実習で知った「自分に合う保育のカタチ」。子ども一人ひとりと向き合える環境で成長中

保育士として働く母親の姿を見て、自然と同じ道を志したという鞠子千咲妃さん。大学の実習を通して「子ども一人ひとりとじっくり関わる保育がしたい」という思いを強くしました。就職活動で、地元の広島を離れ、新天地・名古屋へやってきた鞠子さん。入社から半年、初めての社会人生活で何を感じ、学んでいるのか、新卒1年目ならではのフレッシュな視点で語ってくれました。

最終更新日:2025.10.16

この記事は約 1未満 分で読み終わります。



プロフィール

鞠子千咲妃(まりこちさき)

広島県出身。保育士である母親の影響で、幼い頃から保育の仕事に興味を持つ。大学で保育を専攻し、新卒ではな保育に入社。現在は1歳児クラスを担当し、担当制保育の中で一人ひとりの成長に寄り添っている。

母の姿に憧れて。実習を通して理想の保育を探った日々

――なぜ、保育士を目指したのでしょうか。

一番大きな存在は、保育士として働く母でした。家で仕事の話をしてくれる時の母はいつも楽しそうで、その話を聞きながら「保育士って素敵な仕事だな」と自然に思うようになりました。小学生の夏休みに、母の保育園へ遊びに行かせてもらう機会があったのですが、そこで子どもたちと関わり、先生として働く母の姿を間近で見て、憧れの気持ちがより一層強くなったのを覚えています。

とはいえ、高校生の頃には、調理師の道へ進もうかと迷ったこともあるんです。しかし、進路を真剣に考えた時、自分の心の真ん中にあるのは「やっぱり子どもが好き」という気持ちだと再確認し、大学では保育を専攻することに決めました。

――就職活動では、どのような軸をもって活動しましたか。

「子ども一人ひとりと、ゆったり時間をかけて向き合える環境」を重視しました。これは、大学時代の実習経験で学んだことなんです。

大学から初めて実習に行ったのは、園児数の多い大規模なマンモス園でした。そこで私は、それぞれの子どもとじっくり関わることを大切にするあまり、担当の保育士先生から「一人ひとりとの関わりに時間をかけすぎでは」とご指導を受けたのです。もちろん、クラス全体を見なければならない先生の立場からすれば当然のことなのですが、当時の私には少しショックだったことも事実でした。

しかし、次の実習先である小規模な園では、全く逆の言葉をいただいたんです。「一人ひとりと丁寧に関われている。とてもいい姿勢ですよ」と。この経験から、同じ保育という仕事でも、園の方針によって求められる姿勢が全く違うこと、そして自分には「子ども一人ひとりと、ゆったり時間をかけて向き合える環境が合っている」ということを痛感したんです。ですから、就職活動では、私の保育観に合う保育園を探すことをとても重視していました。

決め手は、先生と子どもたちの「楽しそうな笑顔」

――地元から離れての就職活動は大変だったと思います。はな保育との出会いと入社の決め手を教えてください。

就職を機に地元を離れ、名古屋で頑張ってみようと決め、まずはウェブサイトやSNSで情報収集を始めました。その中ではな保育を見つけ、「担当制保育」や「一つひとつの園が少人数であること」といった特徴が目にとまったんです。「これはまさに、実習を通して見つけた理想の保育かもしれない」とピンときました。直感を信じて、すぐに見学を申し込みました。

名古屋に来た際に、はな保育と、検討していた他のいくつかの園を見学して回りました。中でも特にはな保育は、先生方や子どもたちの雰囲気がすごくよかったんです。先生方が心から楽しそうな笑顔で、子どもたちも自分の興味に素直に、本当にのびのびと遊んでいました。「この空気の中で働きたい」と思いましたし、保育士としてここで働く自分がはっきりイメージできたので、入社に迷いはありませんでした。

――入社して半年、社会人生活は入社前の想像と比較していかがですか。

大学時代の実習やアルバイトでは、「保育の仕事は楽しい反面、やはり大変なことも多い。でもそれは仕方ないこと」と感じていました。しかし、はな保育では、子ども一人ひとりとゆっくり関われる時間が想像以上に多く、毎日がとても充実してやりがいを感じています。

とはいえ、入社してすぐ、1歳児クラスで6人の子の担当になった時は、「私にできるかな」と不安でいっぱいでした。しかし、経験豊富な先輩保育士がペアになって、毎日必ず、「困っていることはない?」と優しく声をかけ、質問しやすい温かい雰囲気を作ってくれたので、実際には安心してスタートを切ることができました。本当に働きやすい環境だと感じています。

子どもの成長の瞬間に立ち会える喜びを胸に、自らも成長

――保育士として、どんな時にやりがいを感じますか。

一番のやりがいは、やはり子どもの成長を誰よりも近くで感じられる瞬間です。担当制で1対1に近い関係性を築けるからこそ、「スプーンの持ち方が昨日より上手になったな」「今日は自分でズボンを脱げた!」といった、本当に小さな、でもかけがえのない成長の一瞬一瞬に気づくことができます。子どもたちが、昨日までできなかったことを嬉しそうに見せてくれる時や、少しずつ言葉を覚えて、一生懸命に自分の思いを伝えてくれた時は、心の底から「この仕事を選んでよかった」と思います。

――新社会人として、保護者の方とのコミュニケーションでなにか工夫していることはありますか。

最初は年上である保護者の方々とどうお話しすれば良いのか分からず、かなり苦手意識がありました。そのことを先輩に正直に相談したところ、「まずは笑顔で接することから始めてみて」「こういうご質問には、こんな風にお伝えすると分かりやすいよ」と、すぐに使える具体的なアドバイスをたくさんもらえたのです。難しいご相談を受けた時も、すぐに先輩が「一緒に考えよう」とサポートしてくれるので、少しずつ自信を持って保護者の方とお話しできるようになってきました。

――就職活動中の後輩の皆さんへ、メッセージをお願いします。

保育の仕事には「忙しくて大変そう」「ピアノなどが苦手だと厳しいのかな?」といったイメージがあるかもしれません。しかし、はな保育は残業や持ち帰りの仕事もなく、プライベートの時間もしっかりと確保できます。ピアノが苦手でも、歌や手遊びなど、子どもたちと音楽を楽しむ方法はたくさんあるので、心配いりません。

遠方からの就職活動は大変ですが、遠方の方ほど実際に園へ足を運び、立地なども含め、園そのものの「場の空気」を感じて決めることが何よりも大切だと思います。まずは実習などを通して「自分がどんな保育をしたいか」という軸を自分の中に作り、それに合う園をリサーチして、たくさん見学してみるといいと思います。はな保育は、子どもが大好きで、一人ひとりとじっくり関わる保育がしたいという方にぴったりの場所です。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

まとめ

鞠子さんの「子ども一人ひとりと丁寧に関わりたい」という温かい思いは、はな保育の「担当制」という環境とぴったりフィットして、日々の大きなやりがいにつながっているようです。新卒1年目の不安を、具体的なアドバイスと優しい声かけで解消してくれる先輩方の手厚いサポート体制と、子どもたちの小さな成長を見逃さない保育の実践で、ますます成長していくことでしょう。

関連記事Related Posts

エントリーEntry

毎日に笑顔が増える保育を、あたたかな仲間と一緒に。
ここから、あなたの未来が咲きます。

応募フォームへ