子どもも保育士も「自分らしく、生きる。」現場発の理念を旗印に

「子どもたちだけでなく、保育士一人ひとりも自分らしく輝ける場所を」。はな保育が掲げる保育理念「自分らしく生きる」には、そんな想いが込められています。現場発の理念と、それを実現するための取り組みについて、加藤義人代表に聞きました。

最終更新日:2025.07.09

この記事は約 1未満 分で読み終わります。

プロフィール

加藤義人(かとうよしと)

株式会社はな保育 代表取締役社長。子どもも保育士も「自分らしく生きる」理念のもと、独自の保育環境と人材育成に力を注ぐ。現場の声を大切にした経営スタイルで、保育士の主体性を引き出し、業界に新たな可能性を示している。

サービス概要

株式会社はな保育は東海3県及び、関西地区に認可保育園、受託保育、児童発達支援など合計49施設を展開する会社です。保育の安定や様々なサービスの提供において職員が安定的に安心して仕事にまっすぐに向き合えることを大切に事業展開を行っています。子どもも保育士も一人ひとりの個性を尊重した環境づくりに取り組んでいます。有給取得率9割超、残業ほぼゼロなど、働きやすい環境が特徴です。

現場から生まれた保育理念

――はな保育の「自分らしく生きる」という理念は現場の責任者が中心となって考えたそうですね。

通常、理念というものはトップダウンで決まることが多いものです。しかし私たちはあえて現場の責任者に理念づくりを任せました。それには大きく2つの理由があります。

まず、私自身は経営者であり、保育者として「子どもに対してどう向き合うべきか」という大切なところを深く語れる経験や知見を持っているわけではありません。日々子どもたちと向き合っている現場の保育士の思いを形にした方が、より血の通った、本質的な理念になると考えました。

もう1点は、保育事業は公共性の高い事業ですから、特定の個人の価値観だけが強く反映されるのは健全ではありません。仮に私が何かおかしなことを言った時に、社内から「それはちょっと違うのでは」という声が自然に上がるような組織風土を作りたいという思いがあり、その一環として、理念作りも現場に委ねました。

「自分らしく生きる」という理念は、子どもたちはもちろん、働く保育士たちにも通じるものです。園内の環境を整えるのと同じように、自分たちの園の根幹となる理念を自分たちで考える経験は、保育園運営に主体的に関わる楽しさや責任感を育む上で、とても大切だと思っています。

努力できる人間性で多角的な視野を

――「自分らしく生きる」という理念を実現するために、どのような人物を求めていますか?

最も大切にしているのは「人間性」です。保育の技術や知識は、入社してからでも先輩から教わったり、研修を受けたりすることで伸ばしていくことができます。しかし、人間性はそう簡単には変えられないものです。

例えば、人間関係での小さな行き違いがあった時に、「私は悪くない」とかたくなになるのではなく、「そう受け取られたのであれば、今後は気をつけます」と広い視野で受け止められる、そんな柔軟さを持った人。相手の立場や気持ちを想像し、より良い関係性を築こうと努力できる人間性が、子どもたちとの関わりでも、同僚との協働でも大切だと考えています。

仮に超優秀な“スーパー保育士”がいたとしても、保育士1人が見られる人数は法律で決まっています。1人だけが目立つのではなく、チーム全体で協力し合い、それぞれが心地よく働ける環境を作ることが、結果として子どもたちにとっても良い保育につながります。ですから、周りと協調できるか、約束を守れるか、誠実であるかといった基本的な部分を重視しています。

また、子どもが好きであることは大前提として、社会人として自覚を持ち、自分自身も成長していきたいという意欲のある方と一緒に働きたいと考えています。成長意欲を高める一貫として、はな保育ではおもちゃの選定や絵本の提案なども保育士に任せています。自分で決める範囲が広いほど、仕事は楽しくなるはず。もちろん責任も伴いますが、その経験を通じて成長してほしいと願っています。

――独自の研修にも力を入れているそうですね。

保育分野以外の知見を積極的に取り入れています。JALのキャビンアテンダントやトヨタ自動車の改善指導担当者、著名な登山家など、様々な分野のプロフェッショナルを招いて研修を行ってきました。保育業界以外の視点や考え方を学ぶことで、より多角的な視野を持って保育に取り組んでほしいという思いをもっています。

例えば、保育園の環境についても、一般のサービス業の視点から見ることで新たな気づきがあります。保育園では通常「子どもが遊んでいるから散らかりやすい」という当たり前がありますが、一般サービス業で考えれば「清潔で整理された環境を提供する」ことこそ、当たり前のことです。こうした「当たり前」を見直す機会として、外部からの視点を取り入れることは非常に重要だと考えています。

保育士として、社会人として。どこでも通用する人材に

――最後に、はな保育への就職・転職を考えている方々へメッセージをお願いします。

もし子どもが好きという気持ちに加えて、自分らしく、主体的に働ける環境を求めているのであれば、ぜひ一度、はな保育の門を叩いてみてください。私たちは、常に本質を考え、新しいことに挑戦し続ける仲間を求めています。

はな保育で働くことを通じて、保育士としての専門性を高めるだけでなく、一人の社会人として成長し、どこへ行っても通用するような力を身につけてもらいたい。そして最終的には「はな保育で働いていて良かった」「ここでなら自分らしくいられる」と感じてもらえるような会社でありたいと思っています。

私たちの取り組みは、業界の中では少し変わった部分もあるかもしれません。しかし、それは子どもたちと保育士の双方が「自分らしく生きる」ことができる環境を作りたいという思いからです。実際に、今年入社した新卒社員の約75%が「はな保育に決めていた」という調査結果も出ています。私たちの考え方に共感してくれる保育士は確実に増えてきていると感じています。

皆さんと一緒に、新しい保育のカタチを作っていける日を楽しみにしています。

まとめ

私たちはな保育は「自分らしく生きる」という理念のもと、子どもの可能性を信じ、見守り、そして保育士自身も成長できる環境づくりに取り組んでいます。現場から生まれた理念と、それを実現するための様々な取り組みを通じて、保育業界に新たな可能性を示していきたいと考えています。保育士が誇りと自覚を持ち、長く活躍できる職場づくりを今後も進めます。

関連記事Related Posts

エントリーEntry

毎日に笑顔が増える保育を、あたたかな仲間と一緒に。
ここから、あなたの未来が咲きます。

応募フォームへ